副業で騙されないためには

副業詐欺とは

会社員の副業解禁により、副業が収入を得る方法として注目されていますが、それに伴って副業詐欺も横行しています。
副業詐欺とは、副業で稼ぎたいと思う人たちから不正にお金を得る詐欺のことです。
金銭面での損失だけでなく、個人情報が流出してしまうなどの被害を受けることもあり得ます。
副業詐欺の特徴をあらかじめ把握しておくことで、被害を未然に防ぎましょう。

また、副業詐欺に巻き込まれることで、自分が知らぬ間に加害者になってしまうこともあります。
被害者にも加害者にもならないために、副業を始める前には十分注意しておきましょう。

副業詐欺の具体的な手口について

代表的な方法が、情報商材です。
お金を稼ぐノウハウをまとめた書類やデータなどを販売する商法のことで、購入するまで中身が確認できない点でリスクが高くなっています。
本当に価値のあるノウハウが記載されていれば問題ないでしょう。
しかし、中には一般的な内容に終始していたり、宣伝されていたサポートが受けられないといったトラブルが起こっています。
抗議したとしても、「内容通りにすれば稼げる」などとして掛け合ってもらえないこともあります。

出会い系のサービスを悪用した副業詐欺も注意が必要です。
「SNSでやり取りするだけで稼げる」などと言って、会員登録を誘導するのが特徴的です。
登録後は、様々な名目で手数料を支払わせる手口で金銭を詐取します。
類似するものとしてスマホ副業に伴う副業詐欺もあり、「スマホ一台で稼げる」などと宣伝し、不正なサイトにアクセスさせたり会員登録料をだまし取るという手口です。

巧妙な手口に騙されないためにはどうすればいい?

まず、対価が良すぎる案件は要注意です。
高度な業務でもないのに高額すぎる報酬を提示している場合は、詐欺の場合があります。
広告を見る際にはその表現にも注意で、「必ず儲かる」「誰でもできる」などのように、極端な書き方をしている際は詐欺を疑った方が良いでしょう。
正当な企業であれば、人を誤認させるような広告をすることはありません。

報酬を受け取る前に費用を要求してくる場合も要注意で、業務に必要な道具などと銘打って法外な値段を請求されるケースもあります。
一方で、最初の段階では少しだけお金を受け取って、登録して安心させた途端に高額な請求を行うといケースもあります。
お金の支払いが発生する際は、支払先が信頼できるかをよく確認しなければなりません。

報酬が支払えない場合、誰かを紹介することでお金を得られると付け込む悪質な手口もあります。
こちらが被害者なのに、気が付けばマルチ商法の加害者となってしまうこともあるのです。
万が一意図せず被害を受けた場合は、クレジットカードを利用停止する、警察の専用ダイヤルなどで相談する形で対処しましょう。